
3月26日(土)、
「特撮大百科トークライブ2 造型製作・村瀬継蔵の仕事」を、予定
通り開催させていただきました。
駅からは遠いわ、会場は狭いわで、お客様には大変ご不自由をおかけいたして
おりますが、今回はいつにも増してたくさんのご来場に、
スタッフ一同心より厚く御礼申し上げます。
トークライブは、キャスト社員と特撮ライター・圓山剛士さんによる業界四方山話から
スタート。毎度のことで要領が悪く、ほんの少ししか販売出来ませんでしたが、
当日の販売品などを肴に、村瀬さんご来場までの間お茶を濁させていただきました。
村瀬さんが登壇なさってからは、まさに怒濤の4時間でした。
東宝入社のいきさつ、下積み時代の苦労話や、楽しかった仕事仲間たちとの日々、
バランのトゲ、マグマの牙、ソフビによるドゴラの造型など、新素材の発見と開発で
尊敬する円谷英二監督に認められた嬉しさ……。
第一部は弊社代表・中村哲がお聞きするかたちで、村瀬さんが歩んで来られた
映画人生の道のりが次々と語られました。
続く第二部では、「クレクレタコラ」と「北京原人の逆襲」をテーマにトーク。
村瀬さんが当時撮影されたという貴重なタコラの造型現場の映像(DVDソフトにも
収録されているそうです)を観ながら、その頃の思い出などを語っていただきました。
タコラと不思議な森の仲間のデザインは、村瀬さんのお兄さんである村瀬継雄さんが
ご担当されたそうですが、村瀬さんご自身は撮影現場に来るまでそのことをご存知
なかったとかで、大変驚かれたとのことです。
トーク中には、会場にみえられていた
「レジンシェフとうけけ団」さんの団長さんから、
造型中のタコラ商品の写真を受け取った村瀬さんが、その場で即監修、という場面
もありました。いずれ発売されるであろうガレージキットが大いに楽しみなところです。
(かくいう弊社も当日の限定品としてタコラとチョンボのアレなフィギュアを製作して
いたのですが、力不足で間に合いませんでした。こちらはいずれまた…)
「北京原人の逆襲」は、村瀬さんが全面的に造型や美術に関わられた代表作の一本。
ビルから火だるまになって落ちる北京原人というシーンで、撮影を怖がった現地スタッ
フに代わって村瀬さんが着ぐるみに入られたという名エピソードや、主演女優エヴリン・
クラフトにまつわる、ちょっと大人向け(笑)の愉快なお話などが披露され、
会場は笑いに包まれました。
第三部では、特撮ライターの島崎淳さんと圓山剛士さんの二人が、
平成ゴジラシリーズでの村瀬さんのお仕事についてお聞きするかたちで進行。
村瀬さんからは、超重量級の着ぐるみであったメカキングギドラの製作秘話、
これまでと違う「清廉なイメージ」をねらったという平成モスラの造型などについて、
プロップに内蔵された機会仕掛けの細工に至るまで、細やかに解説をしていただき
ました。
「企業秘密なんかない。尋ねられれば全て教えています。勿体ないとは思わない。
いつも自分がその先を進んでいればいいんですよ」
そう語る村瀬さんの言葉に、問答無用の説得力を感じるのは、
私たちが、子供の頃から村瀬さんを初めとして、多くのクリエイター達が作った、
たくさんの怪獣を見て育った世代だからでしょう。
サイン会では、村瀬さんが
日本映画専門チャンネルの特集放映に合わせて新造型し
たという北京原人の着ぐるみを身に纏って登場。思わぬサプライズに会場のお客様は
大喜び。サインペンを持った北京原人とお客様が楽しそうに握手を交わす光景は、
クレクレタコラ顔負けのシュールで愉快なものでした。
また来場のお客様には、村瀬さんがこのイベントのためにわざわざ造り起こされたと
いう「怪獣の皮」がプレゼントされ、まさに「プロの技」がお土産として全員に手渡され
ました。
村瀬さんは、現在も
「有限会社 ツエニー」の代表として、
様々な分野にその技術と経験を提供されています。
常に新しい技術の開拓に挑む、「造型製作・村瀬継蔵の仕事」は決して過去のもの
ではありません。今もなお、そのチャレンジは続いているのです。
【東日本大震災義援金ご協力のお礼とご報告】
今回のイベントにおきまして、会場の皆様に、東日本大震災で被害に遭われた方々
への義援金の募金をお声掛けさせていただきました。
お預かりした義援金は、会場にみえられていたゆうちょ銀行にご勤務のお客様に集計
していただき、3月28日付けで
中央共同募金にご送金させていただきましたので、
ここにお礼を兼ねてご報告させていただきます。
この中には、イベント開催の報を聞き、義援金だけでもとお力を寄せていただいた方
のお志も含まれております。
皆様、ご協力まことにありがとうございました。
被災地でお困りの方々の、一刻も早い安全確保と生活の復旧をお祈りいたします。
株式会社キャスト スタッフ一同
【キャストホームページは
こちらから】
※本ブログに掲載の画像・文章などの無断転載・複製・改変を禁じます。